さぁ、僕がただ書きたいから書く!という自己満足記事です(笑)
ひたすらに長いので、3Dの面倒な仕組みなんてどうでもいいよ!と言う方は読み飛ばしてくださいm(_ _)m
また、ちょっと難しいので質問も歓迎ですノ
先日東芝から裸眼3Dディスプレイ、つまり眼鏡なしで見ることが出来るTVが発売される事が発表されました。

実はこのTV、以前紹介したニンテンドー3DSの原理とは全く違う理由で3Dに見えます。今回はその仕組みについて書こうかなと。
今回開発されたTVは、「インテグラル・フォトグラフィ」という技術に基づいています。この技術自体は相当古いもので、実は100年程前に考えられていました。ただ色々問題があったので、今になってやっとこさ製品化にこぎつけた、と言うわけですね。
で、ここから具体的な話になります。
僕らが「そこにものがある!」と認識する時には、その物体が反射した光が目に届いています。

光のお陰で、「あそこにりんごがあるね~」と分かります。
もうちょっと細かく見てみて、例えば葉っぱに注目すると、

「光がこっちから来てるからこの位置に葉っぱがある!」と認識できます。
もっと細かく見ると、

「赤い光がこっちから来てるから、この位置に赤い部分がある!」と認識できます。
つまり人間の目は、「どんな光(色とか強さとか)がどの方向から来てるのか」でものを認識するわけです。光が大事。
逆に言うと、「物がなくても物があった時に見えるはずの光」さえ目に届けば物があるように見えます。

このように複数の赤い光をクロスさせることで、人間の目には光がクロスした部分に赤い点があるように見える!
本当は何もない空間に赤い点が浮いて見える・・・。
これを一つの赤い点だけでなくたくさーん光をだしてたくさーんの点を再現すれば本当はないはずのりんごが見えてしまいます。

物が浮いて見えるわけですね。図の左の赤と緑のランプ(?)はTVの画面だと思ってください、適当ですいません(笑)
光の方向を決めるのはレンズを使えば出来ますので、実は必要なものはレンズと液晶TVだけ。
「じゃぁ何でなかなか発売されなかったんだよ!」と思いますが、この方法の弱点は解像度。滑らかに、しかもちゃんと角度を変えても3Dに見えるようにするためには、液晶TVを非常に高精細にしなくてはなりません。
今回の東芝のディスプレイの場合はそれが解消されたために発売にこぎつけられたようです。まぁそれでもそこまで綺麗な立体画像ではないと思うのですが・・・。
発表では「物が数cm浮き出て見える」とのことでこれまでの3D映像よりもより立体感を感じる事ができそうです。これでゲームの3D化がさらに・・・となればいいのですが、前述の解像度の問題に加えて、コンテンツの問題があります。
いま流行の眼鏡式用のゲームとか映画とかって、方式が違うので今回のTVじゃ再生できないんですよねぇ。これは3Dが抱える大きな問題で、方式が違うとコンテンツがそのままでは流用できないという・・・。
なのでコンテンツ的に、3Dではまだまだ眼鏡式の独壇場が続くでしょうね。
「眼鏡なしTV出るのかよ!3Dブラビア買っちまったよ!」
とか思う必要は全くないのでご安心を(笑)
ちなみに、東芝だけではなくソニーも眼鏡なし3DTVを開発中だそうです。
ソニーは360度の立体映像を表示することが可能なディスプレイ「RayModeler」も発表していますし、3Dには恐ろしい力の入れよう。

たぶん表示部分の下に、小型のプロジェクターを入れまくってるんじゃないかなぁ。
*追記:RayModelerはプロジェクターを入れているわけではなく、LEDディスプレイを回転させているそうです。ただ、普通に回転させているだけではないそうで細かい原理は教えてくれず。見た感じ、確かに3Dなのですがやっぱりちょっと汚いかな・・・。案外音がうるさいし。
ひたすらに長いので、3Dの面倒な仕組みなんてどうでもいいよ!と言う方は読み飛ばしてくださいm(_ _)m
また、ちょっと難しいので質問も歓迎ですノ
先日東芝から裸眼3Dディスプレイ、つまり眼鏡なしで見ることが出来るTVが発売される事が発表されました。

実はこのTV、以前紹介したニンテンドー3DSの原理とは全く違う理由で3Dに見えます。今回はその仕組みについて書こうかなと。
今回開発されたTVは、「インテグラル・フォトグラフィ」という技術に基づいています。この技術自体は相当古いもので、実は100年程前に考えられていました。ただ色々問題があったので、今になってやっとこさ製品化にこぎつけた、と言うわけですね。
で、ここから具体的な話になります。
僕らが「そこにものがある!」と認識する時には、その物体が反射した光が目に届いています。

光のお陰で、「あそこにりんごがあるね~」と分かります。
もうちょっと細かく見てみて、例えば葉っぱに注目すると、

「光がこっちから来てるからこの位置に葉っぱがある!」と認識できます。
もっと細かく見ると、

「赤い光がこっちから来てるから、この位置に赤い部分がある!」と認識できます。
つまり人間の目は、「どんな光(色とか強さとか)がどの方向から来てるのか」でものを認識するわけです。光が大事。
逆に言うと、「物がなくても物があった時に見えるはずの光」さえ目に届けば物があるように見えます。

このように複数の赤い光をクロスさせることで、人間の目には光がクロスした部分に赤い点があるように見える!
本当は何もない空間に赤い点が浮いて見える・・・。
これを一つの赤い点だけでなくたくさーん光をだしてたくさーんの点を再現すれば本当はないはずのりんごが見えてしまいます。

物が浮いて見えるわけですね。図の左の赤と緑のランプ(?)はTVの画面だと思ってください、適当ですいません(笑)
光の方向を決めるのはレンズを使えば出来ますので、実は必要なものはレンズと液晶TVだけ。
「じゃぁ何でなかなか発売されなかったんだよ!」と思いますが、この方法の弱点は解像度。滑らかに、しかもちゃんと角度を変えても3Dに見えるようにするためには、液晶TVを非常に高精細にしなくてはなりません。
今回の東芝のディスプレイの場合はそれが解消されたために発売にこぎつけられたようです。まぁそれでもそこまで綺麗な立体画像ではないと思うのですが・・・。
発表では「物が数cm浮き出て見える」とのことでこれまでの3D映像よりもより立体感を感じる事ができそうです。これでゲームの3D化がさらに・・・となればいいのですが、前述の解像度の問題に加えて、コンテンツの問題があります。
いま流行の眼鏡式用のゲームとか映画とかって、方式が違うので今回のTVじゃ再生できないんですよねぇ。これは3Dが抱える大きな問題で、方式が違うとコンテンツがそのままでは流用できないという・・・。
なのでコンテンツ的に、3Dではまだまだ眼鏡式の独壇場が続くでしょうね。
「眼鏡なしTV出るのかよ!3Dブラビア買っちまったよ!」
とか思う必要は全くないのでご安心を(笑)
ちなみに、東芝だけではなくソニーも眼鏡なし3DTVを開発中だそうです。
ソニーは360度の立体映像を表示することが可能なディスプレイ「RayModeler」も発表していますし、3Dには恐ろしい力の入れよう。

たぶん表示部分の下に、小型のプロジェクターを入れまくってるんじゃないかなぁ。
*追記:RayModelerはプロジェクターを入れているわけではなく、LEDディスプレイを回転させているそうです。ただ、普通に回転させているだけではないそうで細かい原理は教えてくれず。見た感じ、確かに3Dなのですがやっぱりちょっと汚いかな・・・。案外音がうるさいし。
ツイート
- 同じカテゴリの関連記事
-
- 普通の3DTVとは訳が違う?「インテグラルフォトグラフィ」の原理・仕組み
- ソニー3Dに関する新特許。もう母親や奥さんを気にせずにゲームできる!
- まじめにニンテンドー3DSの裸眼立体視の原理・仕組みを考える
この記事へのコメント
一番始めの画像ははめ込み合成なのかな?
パネルとシャーシがむき出しだけど。
ジョニーさん詳しいね、勉強してるの?(・ω・`)
パネルとシャーシがむき出しだけど。
ジョニーさん詳しいね、勉強してるの?(・ω・`)
2010/08/31(Tue) 19:01 | URL | REiV | 【編集】
これって、凹面鏡の中心の画像は
浮き出てるように見える原理と一緒ってこと?
間違ってたらスンマソ
浮き出てるように見える原理と一緒ってこと?
間違ってたらスンマソ
2010/08/31(Tue) 19:40 | URL | seek | 【編集】
>>REiVさん
初めの画像は、裸眼3Dディスプレイを開発しました!という段階での画像なのでむき出しになっています。
製品版の画像ではありませんノ
ちなみに3Dは去年研究の方でちょっと関係したので、ちょっと勉強しました。
>>seekさん
言われてみれば、それにソックリですね。
初めの画像は、裸眼3Dディスプレイを開発しました!という段階での画像なのでむき出しになっています。
製品版の画像ではありませんノ
ちなみに3Dは去年研究の方でちょっと関係したので、ちょっと勉強しました。
>>seekさん
言われてみれば、それにソックリですね。
いや、そういう意味ではなく…質問仕方が悪かったか(^_^;)
モニターに映っている画像が裸眼3Dのサンプルなのか、それともはめ込み合成なのかと。
いずれにしても静止画じゃよくわからないが(´ω`)
モニターに映っている画像が裸眼3Dのサンプルなのか、それともはめ込み合成なのかと。
いずれにしても静止画じゃよくわからないが(´ω`)
2010/08/31(Tue) 23:18 | URL | REiV | 【編集】
>>REiVさん
そういうことですか(笑)
これだけ見ても分からないですねぇ。
そういうことですか(笑)
これだけ見ても分からないですねぇ。
成る程凹面鏡!
分かり易いです
分かり易いです
2010/09/01(Wed) 12:26 | URL | 774 | 【編集】
| ホーム |