スクエニの和田社長が、経済誌「Forbes」のインタビューに答えています。
それによると、
・将来ゲームのデジタル配信とオンラインソーシャルゲームが主流になり、スクエニはそれに力を入れていかなければ成らない。ゲーム販売の方法と、収益モデルが変わるのは明らかだ。これは業界全体で起こる事であり、私達はそのトレンドのトップに居たい。
配信方法が変わることで、ゲーム会社と客とがより近くなる。それによって、例えば『FFXIII』を一度に$70で売るのではなく、一章ごとに$5で売るという事も出来るようになる。
・EA(エレクトロニックアーツ)のような経営モデルは古く、スクエニは韓国・中国のオンラインゲーム会社のような高い収益、マージンを真似ていきたい。
・・・
そうするとスクエニは変わらなければならない。例えば『FF』の場合、ハリウッドレベルの商品価値を持つ非常に洗練した作品をプレイするのに、あらかじめ高額の金を払わなくてはならない。韓国などのオンラインゲームの場合は、製品のレベルは同じではないけども、プレイするのは無料だ。彼らはゲーム内のアイテムを売ることで収益を得ている。
・これまでシングルプレイが当然だったタイトルも含め、将来的にはスクウェア・エニックスが制作するすべてのタイトルにマルチプレイやソーシャルゲーム的な要素を追加する。
・率直に言って、10年前に優秀なゲーム制作者だった人がマルチプレイゲームの制作が得意かというと、必ずしもそうではない。私達は古い慣習を変えようと努力しており、その一環として新しい血を取り入れたいと考えている。
前半から中盤までの話を聞くと、デジタル配信が普及した後で、スクエニからこれまでとは違ったタイプのゲームが出てくるかもしれませんね。勿論ただのMMORPGとかではないと思いますが。
一度マルチプレイ・オンラインプレイを経験すると、CPU相手のシングルプレイにちょっと物足りなさを感じるのは事実。なのでスクエニが全てのタイトルにマルチプレイやソーシャルゲーム的な要素を追加するのは個人的には賛成。ドラクエでさえ「すれ違い通信」を使って上手くやっているわけですし。
ただ今回のインタビューの内容を読んで、そりゃだめだろ!と言う人も多そう。皆さんはどうでしょうか?
以下ソース
Square Enix's Digital Future - Forbes.com
Kotaku JAPAN, ザ・ゲーム情報ブログ・メディア
それによると、
・将来ゲームのデジタル配信とオンラインソーシャルゲームが主流になり、スクエニはそれに力を入れていかなければ成らない。ゲーム販売の方法と、収益モデルが変わるのは明らかだ。これは業界全体で起こる事であり、私達はそのトレンドのトップに居たい。
配信方法が変わることで、ゲーム会社と客とがより近くなる。それによって、例えば『FFXIII』を一度に$70で売るのではなく、一章ごとに$5で売るという事も出来るようになる。
・EA(エレクトロニックアーツ)のような経営モデルは古く、スクエニは韓国・中国のオンラインゲーム会社のような高い収益、マージンを真似ていきたい。
・・・
そうするとスクエニは変わらなければならない。例えば『FF』の場合、ハリウッドレベルの商品価値を持つ非常に洗練した作品をプレイするのに、あらかじめ高額の金を払わなくてはならない。韓国などのオンラインゲームの場合は、製品のレベルは同じではないけども、プレイするのは無料だ。彼らはゲーム内のアイテムを売ることで収益を得ている。
・これまでシングルプレイが当然だったタイトルも含め、将来的にはスクウェア・エニックスが制作するすべてのタイトルにマルチプレイやソーシャルゲーム的な要素を追加する。
・率直に言って、10年前に優秀なゲーム制作者だった人がマルチプレイゲームの制作が得意かというと、必ずしもそうではない。私達は古い慣習を変えようと努力しており、その一環として新しい血を取り入れたいと考えている。
前半から中盤までの話を聞くと、デジタル配信が普及した後で、スクエニからこれまでとは違ったタイプのゲームが出てくるかもしれませんね。勿論ただのMMORPGとかではないと思いますが。
一度マルチプレイ・オンラインプレイを経験すると、CPU相手のシングルプレイにちょっと物足りなさを感じるのは事実。なのでスクエニが全てのタイトルにマルチプレイやソーシャルゲーム的な要素を追加するのは個人的には賛成。ドラクエでさえ「すれ違い通信」を使って上手くやっているわけですし。
ただ今回のインタビューの内容を読んで、そりゃだめだろ!と言う人も多そう。皆さんはどうでしょうか?
以下ソース
Square Enix's Digital Future - Forbes.com
Kotaku JAPAN, ザ・ゲーム情報ブログ・メディア
この記事へのコメント
ゲームとしてクソなFFがオン化したところでハマる分けないだろ、根本的にムービー作る前にゲーム作れ、MGSもムービー長いが話はちゃんとしてるしゲーム部分も遊べた、ムービーしかないFFじゃ話題性だけでオンにしたところで一瞬で過去のものになるだけ
2010/06/26(Sat) 13:48 | URL | ゲームする名無 | 【編集】
和田社長はだめだわ。FFもDQもこの人にとっては一緒。経営という観点からしか見れないからFFはただの商品。
2010/06/26(Sat) 15:06 | URL | ゲームする名無 | 【編集】
アミューズメント企業の社長じゃなければねぇ・・・
この人には「顧客を楽しませる」って考えがないんだな。
この人には「顧客を楽しませる」って考えがないんだな。
2010/06/26(Sat) 16:42 | URL | ゲームする名無 | 【編集】
ネトゲでも、アイテム課金では無く月額課金の方がいいという人も少なからずいます
もし基本無料・アイテム課金という形を参考にしたい、という形であれば大反対ですね
あれはプレイヤーの格差を広げるだけですから
ちなみに私はネトゲとオフゲは別物だと思っていますし、オフゲに物足りなさを感じることは無いですね
どちらにも良し悪しはありますから
もし基本無料・アイテム課金という形を参考にしたい、という形であれば大反対ですね
あれはプレイヤーの格差を広げるだけですから
ちなみに私はネトゲとオフゲは別物だと思っていますし、オフゲに物足りなさを感じることは無いですね
どちらにも良し悪しはありますから
2010/06/26(Sat) 18:38 | URL | ゲームする名無 | 【編集】
そもそも韓国ゲームメーカがまともな利益出してるかどうかすら怪しいわけで。韓国はとくに国策としてIT投資が活発でオンゲもその一環に含まれていると思われる。バグだらけの無料ゲームを乱発できるのも銀行がどんどん貸してるからでしょう。中国でも輸出急減に対応するため政府が銀行に非常に査定を甘くして貸しまくらせて、それらが不動産投資に流れてバブルをさらに育てています。それと同じような現象では。
2010/06/26(Sat) 18:55 | URL | ゲームする名無 | 【編集】
日本のバブルが崩壊し、その後処理の時もどれだけゼネコンの粉飾決算で苦労したか。政府の後押しがある以上、その圧力に負けて必ずウソの報告が紛れ込みます。比較的数字が正確な日本ですらそうだったんです。和田さんは職業上、数字を信じすぎるんでしょうね。
2010/06/26(Sat) 19:08 | URL | ゲームする名無 | 【編集】
和田はゲーム会社には向いてないな
やっぱ株屋は株屋だわ
やっぱ株屋は株屋だわ
2010/06/27(Sun) 00:25 | URL | ゲームする名無 | 【編集】
おお、和田さん否定派が多いですね。
でも和田さんは日本のゲーム業界のためにがんばっているようなので、もうちょっと暖かく見てあげるのはいかがでしょうか。
まぁ人(特にPS3好き)をガッカリさせるということには定評がありますね。
でも和田さんは日本のゲーム業界のためにがんばっているようなので、もうちょっと暖かく見てあげるのはいかがでしょうか。
まぁ人(特にPS3好き)をガッカリさせるということには定評がありますね。
DQ9がセーブ1つしか作れない仕様で本数稼ごうとか平気で出来る男だからな
結局金のことしか考えてないよな
まぁ経営者としてはいいんだろううがユーザー相手の商売としてはどうなのかね
結局金のことしか考えてないよな
まぁ経営者としてはいいんだろううがユーザー相手の商売としてはどうなのかね
2010/06/27(Sun) 10:58 | URL | | 【編集】
そういえばそんな事もありましたね。
確かにあれはない・・・。
確かにあれはない・・・。
| ホーム |