ゲームしようぜ!の最新記事(`・ω・´)ゞ
他ブログ様の最新記事
Game*Sparkにて、『ゲームしていて爆笑した瞬間』についてのアンケートを取っていました。その結果が掲載中!
Game*Sparkリサーチ『ゲームしていて爆笑した瞬間』結果発表 - Game*Spark

気に入ったのを抜粋(´ー`)

・Oblivionでダンジョンを探検していたらすごい量の生命反応がこちらに接近!
怖かったので、透明化魔法をかけてじっとしていたら、
途中ではぐれたタマネギが大量のモンスターに追われながら爆走。
そのままどこかへ走り去って行きました。



・オブリビオンの魔術師クエで魔闘士が「よし、俺について来い!」って言って突撃したと思ったら床が上がる罠にかかって死んだところかな
あまりにもシュールすぎ呆然としたあとに腹がよじれた


・FO3でドアに挟まってバタバタしてるレイダーを引っ張ったら、手足が物凄い勢いで収縮しながら部屋中を跳ね回った後、自キャラに激突してきた時

ダメージ食らったw


・伝説の龍がカラオケでノリノリだった時


・MAGで敵の守りが堅すぎるんで、ヤケになって単独で救急キット構えて後ろ向きに敵陣に突っ込んでいったら
銃撃止む→10秒ほど沈黙→そのまま爆弾設置
でようやくHSされた時



やっぱり『オブリビオン』とか『フォールアウト3』のようなオープンワールド系だといろんなことが起こりますよね。
僕も『オブリ』で町に敵を引き入れて住民が全滅した事が(´∀`)

『フォールアウト』では最終決戦の地に全く関係ないCPUが偶然通りかかったらしく参戦していたり。最初敵だと思って撃ち倒したら、倒れた顔を見て「お前だったのか(笑)」と。無敵キャラだったらしく、その後生き返ってまた散歩していました。

『Warhawk』では、普通に走ってたら上空で戦闘機がドーン!と撃墜され、しばらく経ってポトッっと死体が落ちてきた時(笑)
あまりにもシュール。

『MAG』で面白かったのは、敵に『この裏切り者がぁ!』と言われた時。『MAG』って敵のVCも近くに行けば聞こえるんですよね。初めて会ったIDの人に『この裏切り者がぁ!』と言われ、『裏切り者じゃありません!』っていったら、『裏切り者やないかい!』っとよくわからない返事をされました。あれは面白かった。


皆さんもそういった「笑える」シーンに遭遇した事はありますか?(・∀・)ブログパーツ

ブログパーツ
スポンサーサイト






画面が大きく、傾きセンサーも装備しているためにゲーム端末としても使えるiPad。よく「iPhoneやiPadのゲーム市場はデカイ!今までのゲーム市場をぶっ壊すよ!」見たいな文面をネット上で目にするのでかなり気になっていました。ブログパーツ

プレステなくなったら困るよ!と思って(笑)

iPadのゲームをプレイするのが、iPadを買った目的の一つでもあります。一体どれほどのものなのかと。

2010012922-2.jpg


・・・まぁ開けてビックリ玉手箱。
という感じで、思ったより全然面白くない。

基本的に価格が安く、大体は無料~1000円位。

今PSNでも300円程度のゲームが売っていますが、アレってあんまり面白くないですよね(僕だけじゃないですよね?)。いかにも暇つぶし~と言う感じ。

iPadのゲーム、多くはそんな感じなんですよ。隙間時間にやるような。


みんながみんなそう感じるかどうかはわかりませんが、PSPやらPS3やらのゲームをやっている身としてはちょっと・・・マジメに(?)やるものじゃないかな、と。

”多くは”と書きましたが、実は僕がプレイしたのはネット上でのオススメソフトと、アプリストアで評価が高かったものだけ。もうたくさんゲームがありすぎて・・・。いろんな人がいろんなゲームを製作、公開するのでやたらとゲームが溢れかえってるわけです。完全に玉石混交状態で、『アタリ』を見つけるのも大変。
多くが日本語には対応していないのも頂けない。

もちろん中にはちょっとは面白いゲームもあります。でもクオリティの低いゲームの割合が高すぎて困る。

まぁまだiPadも発売されてからそれ程立っていませんし、これから面白いのがバンバン出てくるのかもしれません。
ただネット上での評判を見る限り、ユーザーもiPadにそこまでリッチなゲームを求めている様子ではないので、結局こんな感じが続くのかもしれません。残念なような、うれしいような・・・。
とりあえず今の時点ではゲーム端末としての評価は低いですねぇ。

たぶんiPhone,iPadのゲームが売れているのは、単に今までゲームにあまり触れる機会がなかった人たちに端末が渡っているからなんだと思うんですよね。だからiPadのせいで今までのゲーム市場が縮小したりはしないんじゃないかな、と。
そういう人たちが「ゲームって案外面白いじゃん」見たいな感想を抱いて、「iPadでこんな面白いゲームがあるよ~」と紹介する。

僕としては「そんなの紹介するぐらいだったらPS3とPSPを紹介しろよ!」と言いたい(笑)
iPadじゃ、まだまだダメですな(´・ω・`)

ブログパーツ



『H.A.W.X.2』も発売日が分かっていたんですね!
どれどれ、いつだろう・・・・・・・10/7(゜д゜)

またか!
『マクロス』と『RDR』も10/7だぞヽ(`Д´)ノ ウワァァン!!
『マクロストライアルフロンティア』、『レッドデッドリデンプション』発売決定

しかも戦闘機ゲーと言う点でも『マクロス』と被ってる!
多分客層は違うけど・・・(笑)

s-hawx72810.jpg

『H.A.W.X.2』は初回特典にいい感じのリファレンスガイドが付くから予約たいのですが、さすがに10月の出費がヤバイ!何か削らなければorz

*リファレンスガイド(公式サイトより)
『H.A.W.X. 2』では日本オリジナルの初回限定特典として、A5判・64ページという、ボリュームたっぷりの「リファレンスガイド」をご用意します! 初プレイでも安心の操作テクニックガイドやステージの攻略情報など、初心者からシリーズファンまで幅広く楽しめる、充実の内容を収録。『H.A.W.X. 2』を楽しむため、ぜひそばに置いておきたい一冊となっています。





ブログパーツ



マウスを使ってPS3でFPS!
前回のFRAGnSteinに続く製品は・・・「XFPS 4.0」!
s-ML_SH3E0086.jpg

コイツを使う事で、PS3でマウス+キーボードを使ってFPSをプレイすることが出来ます。注意点として、PCとPS3が近くないと使えません。
XFPSはPS3のUSBと繋ぎ、さらにもう一方の端子からPCと繋ぎます。そしてPCに繋いでいるキーボードとマウスを使ってPS3のゲームをプレイすることになります。
同じ部屋にデスクトップPCがあるか、ノートPCがないと厳しいですね。


さてXFPSレビューの前に、今回使ったマウスとマウスパッドの紹介。
マウスはSteelSeries Ikari Laser、マウスパッドはSteelSeries 4HDを使用しました。どちらも結構お値段が張るもので・・・うちにあった安物のマウスとは全然違います(笑)
s-ML_SH3E0087.jpg

SteelSeries Ikari Laserは特徴的な形をしていて、右手に非常にうまくフィットします。
s-ML_SH3E0088.jpg
s-ML_SH3E0090.jpg

ホイールの下に付いている三角形のボタンで即座に感度をHighとLowに変えられます。さらに裏には・・・液晶が!
s-910091.jpg

画像では反射してしまっている部分が液晶。実はこのマウス、PCと繋がなくてもマウスだけで感度を調整する事ができます。先程の△ボタンを長押しして、ホイールをまわせば感度が1~3200の範囲で変化。マウスでFPSをやる際、感度を調整するのが結構面倒くさいのでこの機能は非常に便利。

普段のマウスの変わりに使ってみると、恐ろしく正確にクリックできます。
感度がデフォルトのままだとアイコンの動きが速すぎて、ネットサーフィンをしているのにエイムの練習みたいになっています(笑)


さて、このマウスを使ってXFPSを試してみました。
今回使用したソフトは、前回と同じで『モダンウォーフェア2』『MAG』『バトルフィールド:バッドカンパニー2』。

まずは前回上手く動いた『モダンウォーフェア2』から。
XFPSを使う際には、こちらのサイトから↓
XFPS 4
ソフトをダウンロードする必要があります。

とりあえず最初は最新版のver.1.6をDL。
キーボードとマウスのボタンを割り当てて保存。FRAGnSteinに比べたら使い方は非常に簡単。


早速プレイ・・・おっ、悪くない。


と思いきや、よく見ると細かい動きが出来てない・・・。
そこでソフト側の感度(ZOOM SCALE)やらマウス側の感度やらを調整したのですが、結局イマイチ。どうしても細かいところでカクカク行ってしまう。ある程度大きな動きだとスムーズなのですが。

それならばと、ソフトのver.1.50、さらに『CoD4』用とされているver.1.43にもトライ。
・・・やっぱり細かい動きはダメか・・・。

公式サイトで公開されている動画だと結構滑らかに見えるんですけどねぇ。設定が悪いのか環境が悪いのか。設定の方は結構色々やってみたつもりなんですけども。

次に『MAG』。
前回はどうやっても画面の動きが遅くてダメダメでしたが、今回はとりあえず速く動かす事は出来ました。そこは進歩なのですが、やはり細かいエイムが出来ずorz

最後に『バトルフィールド:バッドカンパニー2』。
今回最も上手く動いたソフト。かなりグッドでした!ソフトは『バッドカンパニー』用のver.1.41を使用。

スムーズに動いて、ちゃんと細かくエイムできる!
これならば全然行ける!と思ってオンラインに行きましたが、さすがにほとんどやっていないソフトだけあってフルボッコされました(笑)

いつもPS3のコントローラでやってる身としては、やっぱりキーボードで移動やら武器の切り替えをするのは辛いものがありますね。その点、FRAGnSteinはアナログスティックも付いていたし、ボタン配置も分かりやすかった。

まぁこういった製品を使うのはPCゲーマーの方だと思うので、その点は大丈夫なのかな。


ちなみに、XFPSにマウスを繋ぐかわりにPS3のコントローラを繋ぐ事も出来ます。意味ないだろ!と思うかもしれませんが、実はXFPSには連射機能が付いているため、純正のコントローラに連射機能をもたせることが出来ます。

・・・まぁ普通は使わないかな?


それにしてもXFPSでもFRAGnSteinでもうまく動かない『MAG』。
強敵すぎる・・・。ブログパーツ


PS3 XFPS 4.0 FORCE PS3コントローラーの代わりにPS/2やUSBのマウス、キーボードが使えます。PS3 XFPS 4.0 FORCE PS3コントローラーの代わりにPS/2やUSBのマウス、キーボードが使えます。

ゲーム
売り上げランキング : 73500

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

ブログパーツ



先日北米で『Medal of Honor(メダルオブオナー)』限定版が発表されましたが、それを購入すると『Battlefield3(バトルフィールド3)』のβテストへの参加権がもらえるそうです。

『メダルオブオナー』の発売は今年の10/12で、それから一年以内に『バトルフィールド3』のベータが始まるとの事。

と言うことは来年の末には『バトルフィールド3』が出そうですね。


しかし『バトルフィールド3』が開発中って、まだ情報が出てなかったと思いますがこんなにスラッといっちゃっていいのかな(;´▽`)y-~~

まぁうれしいんですけども!

s-e0054070_1394991.jpg
『バトルフィールド』も『バッドカンパニー』とか『2142』とか『1943』とか、色々あってよくわかんないですねぇ。

追記:『バトルフィールド3』については、昨年の時点で開発中であることが発表されていました。


以下ソース
『Medal of Honor』の限定版に『Battlefield 3』のベータ参加権が付属 - Game*Sparkブログパーツ

ブログパーツ