一週間前くらいの話になりますが、こんなURLが現れました。
http://starhawkgame.com/
そのまんまスターホークの公式ジャン!!っと思ってクリックするとイギリスの公式プレイステーションのページに飛ばされます。
これは発表が近い前兆なのでしょうか。今年のE3(6月!)で発表されるという話もありますが、果たして・・・。(実は去年もE3で発表されるという情報がありましたが、見事に外れました)
とりあえずDylan氏(Warhawkの開発者、現在独立)のTwitterから開発している事は間違いなさそうなんですけどね。
でもDylan氏が居るのってアメリカじゃないのかなぁ・・・。元々サンタモニカスタジオだったはず。それなのに、なぜイギリス?
それになぜURLがstarhawkじゃなくてstarhawkgameなんだ!と思ったら、starhawk.comは既に存在して居ました。そのせいか( ´∀`)
http://starhawk.com/

HDDに入ってたWarhawkの画像。見えるかな?


http://starhawkgame.com/
そのまんまスターホークの公式ジャン!!っと思ってクリックするとイギリスの公式プレイステーションのページに飛ばされます。
これは発表が近い前兆なのでしょうか。今年のE3(6月!)で発表されるという話もありますが、果たして・・・。(実は去年もE3で発表されるという情報がありましたが、見事に外れました)
とりあえずDylan氏(Warhawkの開発者、現在独立)のTwitterから開発している事は間違いなさそうなんですけどね。
でもDylan氏が居るのってアメリカじゃないのかなぁ・・・。元々サンタモニカスタジオだったはず。それなのに、なぜイギリス?
それになぜURLがstarhawkじゃなくてstarhawkgameなんだ!と思ったら、starhawk.comは既に存在して居ました。そのせいか( ´∀`)
http://starhawk.com/
HDDに入ってたWarhawkの画像。見えるかな?


2009年の1/31日からこのブログは始まったのでした・・・。
第一回記事 はじめに
その頃やたらとゲーム情報を集める事にはまっていて、どうせなら情報を発信する側に回ればいいじゃん!
ついでに『Warhawk』の宣伝も出来る(`・ω・´)
と思い立ってはじめたのがこのブログでした。
最初の頃は毎日数アクセス~数十アクセスくらいでしたが、段々と伸びていって今では総アクセスが50万近くに。
まさかここまで行くとは(;^▽^)
拍手も今まで1500(!!!)、コメントも3000(多分1/3は自分の返信!)も頂き本当にありがたく思っています。ブログを書いている方からしますと、コメントや拍手を頂くのは本当にうれしく励みになります。
本当に有難うございますm(_ _)m
また、相互リンクをしてくださっている方々にも改めて感謝いたします。アクセスがほとんどないような状態でリンクを了承してくださった方、わざわざリンクをお願いしに来てくださる方、有難うございます。ゲームブログ同士、これからもやっていけたらと思います~(´ー`~)
2月の頭で卒論発表も終わりますので、それからはまた頻繁に更新していきたいと思います!皆さんこれからもよろしくお願いいたします!
第一回記事 はじめに
その頃やたらとゲーム情報を集める事にはまっていて、どうせなら情報を発信する側に回ればいいじゃん!
ついでに『Warhawk』の宣伝も出来る(`・ω・´)
と思い立ってはじめたのがこのブログでした。
最初の頃は毎日数アクセス~数十アクセスくらいでしたが、段々と伸びていって今では総アクセスが50万近くに。
まさかここまで行くとは(;^▽^)
拍手も今まで1500(!!!)、コメントも3000(多分1/3は自分の返信!)も頂き本当にありがたく思っています。ブログを書いている方からしますと、コメントや拍手を頂くのは本当にうれしく励みになります。
本当に有難うございますm(_ _)m
また、相互リンクをしてくださっている方々にも改めて感謝いたします。アクセスがほとんどないような状態でリンクを了承してくださった方、わざわざリンクをお願いしに来てくださる方、有難うございます。ゲームブログ同士、これからもやっていけたらと思います~(´ー`~)
2月の頭で卒論発表も終わりますので、それからはまた頻繁に更新していきたいと思います!皆さんこれからもよろしくお願いいたします!
昨日発売となった『MAG』のレビューです。思ったより人気なのか、手に入れられない人が続出のようですね・・・。2chでも盛り上がっているようです。
さてまずゲームの紹介ですが、『MAG』はオンライン対戦専用ゲーム。『Warhawk』みたいなものですね。しかしその特徴はなんと言っても256人対戦!!
『Resistance 2』のオンラインが60人で、それですら当時は、
なんて数だ(;´▽`)y-~~
と思っていましたが桁が違います。そのままの意味で。
とここまで書きましたが、考えてみればβテストの時レビューを書いていたのでした。
『MAG』:256人対戦が熱い!
『MAG』βテストレビュー
製品版をプレイしても、抱いた感想はβの時とあまり変わりませんので基本的には上の記事をご覧ください。ただちょっと気になった点だけ。
・クラン戦が出来ない
一応クランは作れて、そのクラン員で集まって一緒に戦う事は出来るんですが、自分達で部屋を立てられないのでクラン戦が出来ない・・・。しかも所属するPMCによってマップが異なり、レーブンが明らかにかわいそうな感じ。そうなると公平性に欠けますよね。そもそも128人も一つのクランで管理できないよなぁ(´・ω・`)
・平日の午後7時~9時までメンテ
その間は他のゲームやっとけと言うことなのか。ゴールデンタイムにプレイできないとは・・・。
・瞬間移動することがある
数時間やってると一回くらいなります。いきなりスタート地点に戻されたり、止まったと思ったらやたら先まで行っちゃってたり。今後の改善に期待。
いろいろ不備はありますが、それでもかなりおもしろいです。APC、戦車、パラシュート、対空砲、迫撃砲・・・様々な乗り物、設備がありその上256人対戦。今後似たようなソフトが出てくるとはあまり思えませんし、まだプレイしていない方は是非やってみる事をオススメします。
・・・βでもそうでしたが、レーブンはやはり劣勢です(´Д⊂
今からプレイされる方はレーブンにおこしませ(´∀`)
↓はβの時のプレイ動画。これを見れば大体どんなゲームか分かると思います。

関連記事
『MAG』:クラン員募集中!!m9(・∀・)
『MAG』のデベロッパが更なるPS3タイトルを製作中
『MAG』:レーブンは慢性的な人員不足のようです
さてまずゲームの紹介ですが、『MAG』はオンライン対戦専用ゲーム。『Warhawk』みたいなものですね。しかしその特徴はなんと言っても256人対戦!!
『Resistance 2』のオンラインが60人で、それですら当時は、
なんて数だ(;´▽`)y-~~
と思っていましたが桁が違います。そのままの意味で。
とここまで書きましたが、考えてみればβテストの時レビューを書いていたのでした。
『MAG』:256人対戦が熱い!
『MAG』βテストレビュー
製品版をプレイしても、抱いた感想はβの時とあまり変わりませんので基本的には上の記事をご覧ください。ただちょっと気になった点だけ。
・クラン戦が出来ない
一応クランは作れて、そのクラン員で集まって一緒に戦う事は出来るんですが、自分達で部屋を立てられないのでクラン戦が出来ない・・・。しかも所属するPMCによってマップが異なり、レーブンが明らかにかわいそうな感じ。そうなると公平性に欠けますよね。そもそも128人も一つのクランで管理できないよなぁ(´・ω・`)
・平日の午後7時~9時までメンテ
その間は他のゲームやっとけと言うことなのか。ゴールデンタイムにプレイできないとは・・・。
・瞬間移動することがある
数時間やってると一回くらいなります。いきなりスタート地点に戻されたり、止まったと思ったらやたら先まで行っちゃってたり。今後の改善に期待。
いろいろ不備はありますが、それでもかなりおもしろいです。APC、戦車、パラシュート、対空砲、迫撃砲・・・様々な乗り物、設備がありその上256人対戦。今後似たようなソフトが出てくるとはあまり思えませんし、まだプレイしていない方は是非やってみる事をオススメします。
・・・βでもそうでしたが、レーブンはやはり劣勢です(´Д⊂
今からプレイされる方はレーブンにおこしませ(´∀`)
↓はβの時のプレイ動画。これを見れば大体どんなゲームか分かると思います。
関連記事
『MAG』:クラン員募集中!!m9(・∀・)
『MAG』のデベロッパが更なるPS3タイトルを製作中
『MAG』:レーブンは慢性的な人員不足のようです
3/18日に発売予定だった『メタルギアソリッド ピースウォーカー』が、4/29発売に延期されるそうです。公式サイトに寄れば、
お客様によりご満足いただける作品に仕上げるための最後の調整を行う時間が必要となり、誠に遺憾ではありますが、本作の発売日の変更を決定いたしました。
とのこと。
いやぁ、残念ですねぇ。3月は『グランツーリスモ5』も発売されるはずだったのですがこちらも延期。これで3月に発売される注目作は『龍が如く4』くらいかな?
そういえば、その『竜が如く4』。今回は格闘家も育てられるそうです!「カクツク」?(笑)

『MGS PW』、楽しみにしてたのになぁ。
関連記事
「torne」凄すぎ、速すぎ。『戦ヴァル2』おもろー。とか雑記(・ω・)ノ
コジプロは『MGS PW』でも”PS3並のクオリティ”を狙っている
『MGS ピースウォーカー』体験版レビュー
お客様によりご満足いただける作品に仕上げるための最後の調整を行う時間が必要となり、誠に遺憾ではありますが、本作の発売日の変更を決定いたしました。
とのこと。
いやぁ、残念ですねぇ。3月は『グランツーリスモ5』も発売されるはずだったのですがこちらも延期。これで3月に発売される注目作は『龍が如く4』くらいかな?
そういえば、その『竜が如く4』。今回は格闘家も育てられるそうです!「カクツク」?(笑)

『MGS PW』、楽しみにしてたのになぁ。
関連記事
「torne」凄すぎ、速すぎ。『戦ヴァル2』おもろー。とか雑記(・ω・)ノ
コジプロは『MGS PW』でも”PS3並のクオリティ”を狙っている
『MGS ピースウォーカー』体験版レビュー
お待たせしました(?)。マイク付きリアルサラウンドヘッドホン「X-Tactic Digital」のレビューです!!
ドイツのSharkoon社から出ている製品です。日本では販売していないので、輸入品を購入しました。
基本的にこれまで使っていた、Sonyのバーチャルサラウンドヘッドホン「MDR-DS7000」と比較してのレビューとなります。DS-7000はゲームモードを使用。
さてまずはそのサラウンド性能ですが、DS7000よりちょっと正確、という程度。思ったよりこれに関しては感動はなかったですね・・・。というより、DS7000のバーチャルサラウンドが結構優秀なのかも。大体の方向ぐらいはわかってしまいます。ただ、音源が後ろに行くにつれX-Tacticの方が正確になっていくという印象。
X-Tacticを使って一番感動したのはその低音。例えば『Warhawk』をプレイしていた時。突然地響きの様なものが鳴り始めて、
なんだなんだヽ(´д`ヽ)(ノ´д`)ノ
と思ったら戦車が大砲撃ってる音でした・・・。本当はあんなに迫力のある音してたんだね・・・・。
低音のボリュームが大きく、戦争ゲーではかなり雰囲気が出ます。『モダンウォーフェア2』でのホワイトハウス炎上ステージも凄かったですね。そこらじゅうでボッカンボッカン言ってて、怖いぐらいでした。逆に、これでゲームした後にDS-7000に戻して音を聞くとやや気の抜けたような印象を受けてしまいます。
リア、フロント、サブウーファーなどのボリューム、さらにフロントからリアにかけての遅延(よくわかりませんが)などが個別に設定可能で、そこら辺をいじるともっと良くなるかもしれません。僕はあんまり詳しくないのでデフォルトの状態で使っています。
アンプとヘッドホンの間にこのような操作部があり、ここでサウンドの音量、マイク音量を調節できます。
ちなみにその操作部にこんなものが付いていたのですが、
「Xbox360」とそのコントローラのマーク。こことXboxをつなぐとマイクの音が入るのかな?Xboxは持っていないのでわかりません><
マイクも使ってみたところ、音はちゃんとクリアに出ているようです(フレンドより)。わざわざ手でマイクを持たなくてもいいので非常に楽ですね。マイク部は自由に動かせることができるので、声を入れたくないときは外側に曲げておけます。
このヘッドホンの最大の難点は、長時間つけていると耳が痛くなってくること。耳にあたるパッドの部分が薄いのか、耳の先がスピーカ部にあたっちゃいます。慣れの問題もあるかと思いますが。しかも結構重いです。この点、DS7000は非常に使い心地がいいですね。
結局DS7000からX-Tacticに乗り換えることにしました。そのサラウンド性能よりは音、低音に惹かれて、ですね。ただなぁ、有線だからコードが。ただでさえ汚い部屋がさらにひどく・・・。あと、光デジタルをパススルーできないので、これを使いながらゲーム画面を録画できないのが欠点ですね。録画するときはDS7000使うか( ´∀`)
何か質問があればコメント欄にどうぞ~。
追記:つなぎ方がわからない、という声が寄せられているので、注意点・接続方法などを書いておきます。
まず注意点。
・アンプの電源は入っていますか?
・ボリュームをゼロにしていませんか?
・PS3の音声設定で「光デジタル」を選んでいますか?
接続方法。
1.まず付属のアンプにコンセントをつける。
2.アンプとPS3を光デジタルケーブルでつなぐ。
3.アンプとPS3をUSBでつなぐ。
4.ヘッドホンとアンプをつなぐ。
5. ヘッドホンを電源につなぐ。
順番はバラバラで全然大丈夫ですb
追記2:日本でも正式にリリースが決りました。
マイク付きリアルサラウンドヘッドホン、「X-Tatic」が日本でもリリース
Sharkoon 5.1chヘッドセット X-Tatic Digital X-DIGITAL
注文は↑。僕が買ったときより6000円も安い(笑)
*2014/1/4追記
現在は生産が終了しているようで、後継機(X-tatic Pro)が出てきます。
上でも書いていますが、5.1chと言えばソニーの無線ヘッドホンMDRシリーズもあります。
しかし、無線であるためか低音が弱めのため個人的にはやはりX-tatic押しですね。
ドイツのSharkoon社から出ている製品です。日本では販売していないので、輸入品を購入しました。
基本的にこれまで使っていた、Sonyのバーチャルサラウンドヘッドホン「MDR-DS7000」と比較してのレビューとなります。DS-7000はゲームモードを使用。
さてまずはそのサラウンド性能ですが、DS7000よりちょっと正確、という程度。思ったよりこれに関しては感動はなかったですね・・・。というより、DS7000のバーチャルサラウンドが結構優秀なのかも。大体の方向ぐらいはわかってしまいます。ただ、音源が後ろに行くにつれX-Tacticの方が正確になっていくという印象。
X-Tacticを使って一番感動したのはその低音。例えば『Warhawk』をプレイしていた時。突然地響きの様なものが鳴り始めて、
なんだなんだヽ(´д`ヽ)(ノ´д`)ノ
と思ったら戦車が大砲撃ってる音でした・・・。本当はあんなに迫力のある音してたんだね・・・・。
低音のボリュームが大きく、戦争ゲーではかなり雰囲気が出ます。『モダンウォーフェア2』でのホワイトハウス炎上ステージも凄かったですね。そこらじゅうでボッカンボッカン言ってて、怖いぐらいでした。逆に、これでゲームした後にDS-7000に戻して音を聞くとやや気の抜けたような印象を受けてしまいます。
リア、フロント、サブウーファーなどのボリューム、さらにフロントからリアにかけての遅延(よくわかりませんが)などが個別に設定可能で、そこら辺をいじるともっと良くなるかもしれません。僕はあんまり詳しくないのでデフォルトの状態で使っています。
アンプとヘッドホンの間にこのような操作部があり、ここでサウンドの音量、マイク音量を調節できます。
ちなみにその操作部にこんなものが付いていたのですが、
「Xbox360」とそのコントローラのマーク。こことXboxをつなぐとマイクの音が入るのかな?Xboxは持っていないのでわかりません><
マイクも使ってみたところ、音はちゃんとクリアに出ているようです(フレンドより)。わざわざ手でマイクを持たなくてもいいので非常に楽ですね。マイク部は自由に動かせることができるので、声を入れたくないときは外側に曲げておけます。
このヘッドホンの最大の難点は、長時間つけていると耳が痛くなってくること。耳にあたるパッドの部分が薄いのか、耳の先がスピーカ部にあたっちゃいます。慣れの問題もあるかと思いますが。しかも結構重いです。この点、DS7000は非常に使い心地がいいですね。
結局DS7000からX-Tacticに乗り換えることにしました。そのサラウンド性能よりは音、低音に惹かれて、ですね。ただなぁ、有線だからコードが。ただでさえ汚い部屋がさらにひどく・・・。あと、光デジタルをパススルーできないので、これを使いながらゲーム画面を録画できないのが欠点ですね。録画するときはDS7000使うか( ´∀`)
何か質問があればコメント欄にどうぞ~。
追記:つなぎ方がわからない、という声が寄せられているので、注意点・接続方法などを書いておきます。
まず注意点。
・アンプの電源は入っていますか?
・ボリュームをゼロにしていませんか?
・PS3の音声設定で「光デジタル」を選んでいますか?
接続方法。
1.まず付属のアンプにコンセントをつける。
2.アンプとPS3を光デジタルケーブルでつなぐ。
3.アンプとPS3をUSBでつなぐ。
4.ヘッドホンとアンプをつなぐ。
5. ヘッドホンを電源につなぐ。
順番はバラバラで全然大丈夫ですb
追記2:日本でも正式にリリースが決りました。
マイク付きリアルサラウンドヘッドホン、「X-Tatic」が日本でもリリース
Sharkoon 5.1chヘッドセット X-Tatic Digital X-DIGITAL
注文は↑。
*2014/1/4追記
現在は生産が終了しているようで、後継機(X-tatic Pro)が出てきます。
上でも書いていますが、5.1chと言えばソニーの無線ヘッドホンMDRシリーズもあります。
しかし、無線であるためか低音が弱めのため個人的にはやはりX-tatic押しですね。