今回の発表では「Xperia PLAY」に加え、他のXperiaファミリー、「Xperia pro」と「Xperia neo」も発表されています。
「Xperia pro」

「Xperia neo」

3機種の共通点は、
・Android 2.3「Gingerbread」
・1GHz Snapdragonプロセッサ
・Mobile BRAVIAエンジン搭載の3.7インチタッチスクリーン
・モバイルセンサーExmor Rを採用した810万画素カメラ
・HDMIサポート
neoはarcよりも安価なモデルで、proはQWERTYキーボードを搭載。
3機種同時発表ですが・・・僕ならarcかproを買うかな!
auカモン!
「Xperia pro」

「Xperia neo」

3機種の共通点は、
・Android 2.3「Gingerbread」
・1GHz Snapdragonプロセッサ
・Mobile BRAVIAエンジン搭載の3.7インチタッチスクリーン
・モバイルセンサーExmor Rを採用した810万画素カメラ
・HDMIサポート
neoはarcよりも安価なモデルで、proはQWERTYキーボードを搭載。
3機種同時発表ですが・・・僕ならarcかproを買うかな!
auカモン!
お待たせしました(?)。マイク付きリアルサラウンドヘッドホン「X-Tactic Digital」のレビューです!!
ドイツのSharkoon社から出ている製品です。日本では販売していないので、輸入品を購入しました。
基本的にこれまで使っていた、Sonyのバーチャルサラウンドヘッドホン「MDR-DS7000」と比較してのレビューとなります。DS-7000はゲームモードを使用。
さてまずはそのサラウンド性能ですが、DS7000よりちょっと正確、という程度。思ったよりこれに関しては感動はなかったですね・・・。というより、DS7000のバーチャルサラウンドが結構優秀なのかも。大体の方向ぐらいはわかってしまいます。ただ、音源が後ろに行くにつれX-Tacticの方が正確になっていくという印象。
X-Tacticを使って一番感動したのはその低音。例えば『Warhawk』をプレイしていた時。突然地響きの様なものが鳴り始めて、
なんだなんだヽ(´д`ヽ)(ノ´д`)ノ
と思ったら戦車が大砲撃ってる音でした・・・。本当はあんなに迫力のある音してたんだね・・・・。
低音のボリュームが大きく、戦争ゲーではかなり雰囲気が出ます。『モダンウォーフェア2』でのホワイトハウス炎上ステージも凄かったですね。そこらじゅうでボッカンボッカン言ってて、怖いぐらいでした。逆に、これでゲームした後にDS-7000に戻して音を聞くとやや気の抜けたような印象を受けてしまいます。
リア、フロント、サブウーファーなどのボリューム、さらにフロントからリアにかけての遅延(よくわかりませんが)などが個別に設定可能で、そこら辺をいじるともっと良くなるかもしれません。僕はあんまり詳しくないのでデフォルトの状態で使っています。
アンプとヘッドホンの間にこのような操作部があり、ここでサウンドの音量、マイク音量を調節できます。
ちなみにその操作部にこんなものが付いていたのですが、
「Xbox360」とそのコントローラのマーク。こことXboxをつなぐとマイクの音が入るのかな?Xboxは持っていないのでわかりません><
マイクも使ってみたところ、音はちゃんとクリアに出ているようです(フレンドより)。わざわざ手でマイクを持たなくてもいいので非常に楽ですね。マイク部は自由に動かせることができるので、声を入れたくないときは外側に曲げておけます。
このヘッドホンの最大の難点は、長時間つけていると耳が痛くなってくること。耳にあたるパッドの部分が薄いのか、耳の先がスピーカ部にあたっちゃいます。慣れの問題もあるかと思いますが。しかも結構重いです。この点、DS7000は非常に使い心地がいいですね。
結局DS7000からX-Tacticに乗り換えることにしました。そのサラウンド性能よりは音、低音に惹かれて、ですね。ただなぁ、有線だからコードが。ただでさえ汚い部屋がさらにひどく・・・。あと、光デジタルをパススルーできないので、これを使いながらゲーム画面を録画できないのが欠点ですね。録画するときはDS7000使うか( ´∀`)
何か質問があればコメント欄にどうぞ~。
追記:つなぎ方がわからない、という声が寄せられているので、注意点・接続方法などを書いておきます。
まず注意点。
・アンプの電源は入っていますか?
・ボリュームをゼロにしていませんか?
・PS3の音声設定で「光デジタル」を選んでいますか?
接続方法。
1.まず付属のアンプにコンセントをつける。
2.アンプとPS3を光デジタルケーブルでつなぐ。
3.アンプとPS3をUSBでつなぐ。
4.ヘッドホンとアンプをつなぐ。
5. ヘッドホンを電源につなぐ。
順番はバラバラで全然大丈夫ですb
追記2:日本でも正式にリリースが決りました。
マイク付きリアルサラウンドヘッドホン、「X-Tatic」が日本でもリリース
Sharkoon 5.1chヘッドセット X-Tatic Digital X-DIGITAL
注文は↑。僕が買ったときより6000円も安い(笑)
*2014/1/4追記
現在は生産が終了しているようで、後継機(X-tatic Pro)が出てきます。
上でも書いていますが、5.1chと言えばソニーの無線ヘッドホンMDRシリーズもあります。
しかし、無線であるためか低音が弱めのため個人的にはやはりX-tatic押しですね。
ドイツのSharkoon社から出ている製品です。日本では販売していないので、輸入品を購入しました。
基本的にこれまで使っていた、Sonyのバーチャルサラウンドヘッドホン「MDR-DS7000」と比較してのレビューとなります。DS-7000はゲームモードを使用。
さてまずはそのサラウンド性能ですが、DS7000よりちょっと正確、という程度。思ったよりこれに関しては感動はなかったですね・・・。というより、DS7000のバーチャルサラウンドが結構優秀なのかも。大体の方向ぐらいはわかってしまいます。ただ、音源が後ろに行くにつれX-Tacticの方が正確になっていくという印象。
X-Tacticを使って一番感動したのはその低音。例えば『Warhawk』をプレイしていた時。突然地響きの様なものが鳴り始めて、
なんだなんだヽ(´д`ヽ)(ノ´д`)ノ
と思ったら戦車が大砲撃ってる音でした・・・。本当はあんなに迫力のある音してたんだね・・・・。
低音のボリュームが大きく、戦争ゲーではかなり雰囲気が出ます。『モダンウォーフェア2』でのホワイトハウス炎上ステージも凄かったですね。そこらじゅうでボッカンボッカン言ってて、怖いぐらいでした。逆に、これでゲームした後にDS-7000に戻して音を聞くとやや気の抜けたような印象を受けてしまいます。
リア、フロント、サブウーファーなどのボリューム、さらにフロントからリアにかけての遅延(よくわかりませんが)などが個別に設定可能で、そこら辺をいじるともっと良くなるかもしれません。僕はあんまり詳しくないのでデフォルトの状態で使っています。
アンプとヘッドホンの間にこのような操作部があり、ここでサウンドの音量、マイク音量を調節できます。
ちなみにその操作部にこんなものが付いていたのですが、
「Xbox360」とそのコントローラのマーク。こことXboxをつなぐとマイクの音が入るのかな?Xboxは持っていないのでわかりません><
マイクも使ってみたところ、音はちゃんとクリアに出ているようです(フレンドより)。わざわざ手でマイクを持たなくてもいいので非常に楽ですね。マイク部は自由に動かせることができるので、声を入れたくないときは外側に曲げておけます。
このヘッドホンの最大の難点は、長時間つけていると耳が痛くなってくること。耳にあたるパッドの部分が薄いのか、耳の先がスピーカ部にあたっちゃいます。慣れの問題もあるかと思いますが。しかも結構重いです。この点、DS7000は非常に使い心地がいいですね。
結局DS7000からX-Tacticに乗り換えることにしました。そのサラウンド性能よりは音、低音に惹かれて、ですね。ただなぁ、有線だからコードが。ただでさえ汚い部屋がさらにひどく・・・。あと、光デジタルをパススルーできないので、これを使いながらゲーム画面を録画できないのが欠点ですね。録画するときはDS7000使うか( ´∀`)
何か質問があればコメント欄にどうぞ~。
追記:つなぎ方がわからない、という声が寄せられているので、注意点・接続方法などを書いておきます。
まず注意点。
・アンプの電源は入っていますか?
・ボリュームをゼロにしていませんか?
・PS3の音声設定で「光デジタル」を選んでいますか?
接続方法。
1.まず付属のアンプにコンセントをつける。
2.アンプとPS3を光デジタルケーブルでつなぐ。
3.アンプとPS3をUSBでつなぐ。
4.ヘッドホンとアンプをつなぐ。
5. ヘッドホンを電源につなぐ。
順番はバラバラで全然大丈夫ですb
追記2:日本でも正式にリリースが決りました。
マイク付きリアルサラウンドヘッドホン、「X-Tatic」が日本でもリリース
Sharkoon 5.1chヘッドセット X-Tatic Digital X-DIGITAL
注文は↑。
*2014/1/4追記
現在は生産が終了しているようで、後継機(X-tatic Pro)が出てきます。
上でも書いていますが、5.1chと言えばソニーの無線ヘッドホンMDRシリーズもあります。
しかし、無線であるためか低音が弱めのため個人的にはやはりX-tatic押しですね。
| ホーム |