要はこのアイテムを使えば、自分のプレイ動画なんかをYoutubeやニコニコ動画にアップしたり、生放送を出来たりするわけですね(´∀`)
普通キャプチャを行う場合、パソコンのカードスロットというものにブスッと指すタイプのものが多いのですが、うちに今あるまともなPCはノートパソコンのVAIO Zのみ。こいつは拡張性が全くなく、カードスロットなんてものは付いていません。
そこでUSB接続でキャプチャが出来る「HD PVR」の出番という訳です(´・∀・`)

こいつが持っている端子は、
■映像入力端子:コンポーネント端子(720p・1080i)、S端子、コンポジット端子
■音声入力端子:RCAピンジャック、S/P DIF(オプティカル)
■パススルー端子:コンポーネント端子、RCAピンジャック、S/P DIF端子
あまり詳しくない人はパッと見ても良くわからないかも知れません。
ですので、ちょっと説明します。
まず映像についてですが、コンポーネント端子とは要はハイビジョンが扱える端子です。3色(赤青緑)に分かれている点はコンポジット(こっちは赤白黄色の3色)と似ていますが、コンポジット端子ではハイビジョンが扱えません。
ハイビジョンで録画する場合はコンポーネント端子を使うため、PS3用コンポーネントAVケーブル
既にD端子でTVとPS3を接続している方は、D端子とコンポーネント端子の変換コネクタ
次に音声。音声はコンポジットもしくはS/P DIF(光デジタル)です。
この製品何が良いって、映像も音声もパススルー出来るんですね。
これはどういう事かといいますと、つまりPCの画面とTVに同時に画面を映すことができるという事です。
普通キャプチャするときはPC上の画面には遅延が発生して、ゲームをまともにプレイすることができません。しかし、同時にTVに出力するとその画面では遅延が発生しないので、快適にゲームをしつつ、PCの方で録画することができます。
さらに音声もパススルー出来るとなると、僕が普段使っている光デジタル接続のヘッドホンを使いながらゲームができると。なかなか光デジタルをパススルーしてくれる製品はないんですよね。
僕の環境の場合、図で表すとこんな感じ。

「D-コンポーネント」というのは、片方がD端子で、もう片方がコンポーネント端子になっているケーブル。Dの方をTVに繋いで、コンポーネントをHD PVRの方に繋ぐために使います。「音声」というのは赤と白の音声用のケーブル。
この二つのケーブルは最初から付属品として入っていますが、光デジタル用ケーブルは入っていないので注意です。テレビから音が出ればそれで良い!光デジタルのヘッドホンなんて使わないよ!という方には必要ありませんが(´・ω・`)
こちらがHD PVRの前面。

S端子とコンポジが付いていますが、ハイビジョンで撮りたいので使いません。

こちらは後面。
「In」と書いてあるのが入力で、「Out」が出力。
電源を刺し、USBでPCと繋ぎ、さらにPS3から出てるケーブルをInに、TVやヘッドホンへの出力をOutに接続すればOKです。
かなりごちゃごちゃしますが接続自体は非常に簡単。
接続が出来たら付属のCDから、ソフトウェアのインストールを行います。

最初にJapaneseを選んでから、「ドライバのインストール」と「ArcSoft Total Media Extremeのインストール」を行います。特に難しいこともなく、「次へ」をガンガン選んでいれば大丈夫です。
インストールが終わったら、「ArcSoft Total Media Extreme」を立ち上げます。

左上の「ビデオの録画」をクリック。


まず左上の「取得元」から「HD PVR」が選べていることを確認してください。そして、「ビデオ入力」の欄を「YPbPr」に。「音声入力」は、光デジタルで繋いでいる方は「S/PIDF」に、赤黄色のケーブルで繋いでいる方は「RCA Back」に繋ぎます。
次に左にある「PS3」「AVCHD」「Xbox」から「AVCHD」を選択します。


・・・PS3のゲームを録画するんだからPS3じゃないのかよ!と思いますが、これは罠。これはあくまで「PS3でも再生できるファイル形式」というだけの話で、録画する場合はAVCHDがお勧めです。
さて、この状態で「キャプチャ」ボタンを押せばもう録画を行うことができます。
ミッションコンプリート!!

キャプチャしている間は蒼く光る!地味にカッコいい!
長々と書いてきましたが、僕の場合、箱を開けてから録画を始めるまで30分程度しか掛かりませんでした。PS3と繋ぐAVケーブルさえ買ってきてしまえば、接続・ソフトの設定自体は簡単。
以前はMonsterX-iというキャプチャボードを使っていたのですが、もっと複雑で、非常に苦戦した記憶があります(;´∀`)
接続もUSBですし、ハードウェアエンコード方式なのでパソコンが非力でも大丈夫なのも良いですね。
実際にキャプチャを行い、Youtubeにアップしたのがこちら。
使う前から一つ心配だったのが、録画した際のデータ容量。
僕のPCはSSDを使っているため、容量があまりなく256G。普通キャプチャすると数分で数ギガとか恐ろしい容量になるので、すぐデータが一杯になってしまうことを懸念していました。
が、HD PVR側でちゃんと圧縮してくれるらしく、10分で1G程度。
随分少ないので余裕でした(´∀`)
それでも画質的には相当綺麗です。
僕が実際にアップする際はかなり画質を落としていますけどね。
さすがにそのままアップすると時間がかかって仕方ないので(笑)
ともかく、「キャプチャしてみたいけど難しそう・・・」という方にはお勧めの逸品です。僕はとりあえず、『MW2』とか『BF3』辺りを次は撮ってみようかな(´ー`)
もし何か分からないことがあれば、コメントにどうぞ!
価格は2万ちょい。上の二つは同じものなので、安い方を選べば大丈夫です。
ツイート
- 同じカテゴリの関連記事
-
- PS3のゲームをノートパソコンでキャプチャ!USB接続、ハイビジョン画質で録画できる「HD PVR」のレビュー/設定方法。
- iPhoneなどのスマホから、PSP・3DSまでも充電!軽くて使い勝手の良い「USBモバイルバッテリー」レビュー!
- TwistDockが日本でも発売開始!PS3周りをこれでスッキリ!
- PS3のFPSをマウスとキーボードで!『XFPS 4.0』レビュー!!
- PS3で使える!FPS用マウスコントローラ「FRAGnStein」レビュー
この記事へのコメント
GIGAZINEでこのネタを見ましたが、ジョニーウォーカーさんの方がわかりやすかったです。
予定は無いのですが、実況プレイとかも出来るようになってるんですかね^^;
新しいPCを買ったらこれを使ってみようかなと思います!
予定は無いのですが、実況プレイとかも出来るようになってるんですかね^^;
新しいPCを買ったらこれを使ってみようかなと思います!
>ニコさん
天下のgigazineに勝てるとは・・・ありがとうございます!
実況プレイもできると思います。
PCに表示されている画面を、そのままネットで配信すれべ良いので。その場合、PCはある程度のスペックを持ってないとつらいかもしれませんが。
声はマイクかな何かでPCにいれれば、それもちゃんと動画とともに流せますし。
天下のgigazineに勝てるとは・・・ありがとうございます!
実況プレイもできると思います。
PCに表示されている画面を、そのままネットで配信すれべ良いので。その場合、PCはある程度のスペックを持ってないとつらいかもしれませんが。
声はマイクかな何かでPCにいれれば、それもちゃんと動画とともに流せますし。
以前「PSP・3DSの画面も録画できるのか?」という質問がありましたが、PSPに関しては可能です。
これ
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000UKZ3RK/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&tag=warhawkerjohn-22&linkCode=as2&camp=247&creative=7399&creativeASIN=B000UKZ3RK
を使えばいけます。
3DSは多分無理です。外部出力機能がついていないので。
これ
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000UKZ3RK/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&tag=warhawkerjohn-22&linkCode=as2&camp=247&creative=7399&creativeASIN=B000UKZ3RK
を使えばいけます。
3DSは多分無理です。外部出力機能がついていないので。
コメント覚えていただいてたみたいでありがとうございます。(涙)参考にします!!3DSって新しいから、PSPみたいに録画できるのかな?って思ってました。初心者の質問してしまってすいませんでした…(汗)
2011/10/31(Mon) 13:29 | URL | 柿ピー@ | 【編集】
何度もすいません…。
Wiiは録画できますか??PS3やPSPのケーブルはありましたが、Wiiのは見当たらなくて…
Wiiは録画できますか??PS3やPSPのケーブルはありましたが、Wiiのは見当たらなくて…
2011/10/31(Mon) 16:07 | URL | 柿ピー@ | 【編集】
音声に関してはPS3本体の設定を同時出力にしてあげたらRCAケーブルからもHDMIからもステレオ音声が出るので、
光デジタル(サラウンド)→ヘッドセット
RCA(ステレオ)→キャプチャ
なんて事もできます
光デジタル(サラウンド)→ヘッドセット
RCA(ステレオ)→キャプチャ
なんて事もできます
2011/11/01(Tue) 01:14 | URL | 名無しさん | 【編集】
ありがとうございました!!
頑張ります!
頑張ります!
2011/11/01(Tue) 14:00 | URL | 柿ピー@ | 【編集】
>音声に関してはPS3本体の設定を同時出力にしてあげたらRCAケーブルからもHDMIからもステレオ音声が出るので、
そうですね。あれを使うと色々便利です。
>柿ピー@さん
頑張ってください!
そうですね。あれを使うと色々便利です。
>柿ピー@さん
頑張ってください!
初心者の質問なんですが...
TVにHDMIとコンポーネント入力端子しかついていない場合、TVに接続することはできますか?
TVにHDMIとコンポーネント入力端子しかついていない場合、TVに接続することはできますか?
2011/11/11(Fri) 02:23 | URL | ゲームする名無 | 【編集】
こういった、どちらもコンポーネントになっているケーブルを買えばokです。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B001AOVASG/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&tag=warhawkerjohn-22&linkCode=as2&camp=247&creative=7399&creativeASIN=B001AOVASG
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B001AOVASG/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&tag=warhawkerjohn-22&linkCode=as2&camp=247&creative=7399&creativeASIN=B001AOVASG
>僕が実際にアップする際はかなり画質を落としていますけどね。
これはどのようにされているのか教えてもらえないでしょうか?
私もTSファイルをそのままアップロードしたのですが、youtubeにて、720pや1080pで表示すると、画面がカクカクで音声がずれてしまうのです。
これはどのようにされているのか教えてもらえないでしょうか?
私もTSファイルをそのままアップロードしたのですが、youtubeにて、720pや1080pで表示すると、画面がカクカクで音声がずれてしまうのです。
2012/02/06(Mon) 01:50 | URL | ぱん | 【編集】
実は最近はそのままアップしています。昔は縮小にMedia coader(スペル・・・)を使っていたのですが。
録画した時点では音と映像はずれていませんか?
もしずれていなければ、上で書いたメディアコーダーなどで色々とファイル形式などを変えることが出来るのでいじってみるといいと思います。検索すると色々出てきますよ!
録画した時点では音と映像はずれていませんか?
もしずれていなければ、上で書いたメディアコーダーなどで色々とファイル形式などを変えることが出来るのでいじってみるといいと思います。検索すると色々出てきますよ!
あの私のテレビはブラウン管なのでコンポジットとs端子しか付いてません。そのキャプボにコンポジとs端子が付いていましたが
それは出力としてつかえないんでしょうか?
私の場合ps3とHD-PVRをコンポーネント、テレビとはコンポジット、
pcはUSBで繋いでテレビはSEだけどpcでキャプチャーしてんのはHD画質っていう風にできるんでしょうか?
それは出力としてつかえないんでしょうか?
私の場合ps3とHD-PVRをコンポーネント、テレビとはコンポジット、
pcはUSBで繋いでテレビはSEだけどpcでキャプチャーしてんのはHD画質っていう風にできるんでしょうか?
2012/09/01(Sat) 22:46 | URL | 743 | 【編集】
おそらくその場合、PS3の出力をSDにしないと映らないと思いますねぇ・・・。
2012/09/04(Tue) 23:14 | URL | ジョニーウォーカー | 【編集】
自分の音声は入れられないのですか?
2014/01/01(Wed) 06:00 | URL | こなゆき | 【編集】
PCにマイクで音声を入れればOKなので、大丈夫ですよ。
2014/01/01(Wed) 10:07 | URL | ジョニーウォーカー | 【編集】
| ホーム |